-
青釉 線彫 徳利(とっくり)盃1個付【R6-01】
¥15,000
鉄分の多い土に線を彫り、そこに白化粧を埋める(象嵌:ぞうがん)手法で製作しました。 口辺に青釉を掛けて景色を出しています。 一輪挿しにして花を活けても楽しめます。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色は変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。 徳利 寸法 横9cm 奥行9cm 高12cm 容量約300cc 盃 寸法横6cm 奥行6cm 高5.5cm 容量約30cc (日本酒(冷・温)を入れて楽しみます) (電子レンジ対応)
-
緑釉 線彫 徳利(とっくり)盃1個付【R06-2】
¥15,000
鉄分の多い土に線を彫り、そこに白化粧を埋める(象嵌:ぞうがん)手法で製作しました。 口辺に緑釉(うぐいす色)を掛けています。 一輪挿しにして花を活けても楽しめます。 表面の燻し色は、火の廻りによって、土味の変化が楽しめます。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色は変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。 徳利 寸法 横9cm 奥行9cm 高12cm 容量約300cc 盃 寸法 横6.5cm 奥行6.5cm 高5.5cm 容量約30cc (日本酒(冷・温)を入れて楽しみます) (電子レンジ対応)
-
鉄釉 徳利(とっくり) 盃1個付【R06-3】
¥15,000
鉄分の多い土に鬼板(酸化鉄)で造った釉薬を掛けた徳利です。 地元の山で堀った土は、味わいがあり、変化もあり、雰囲気のある 徳利になっています。 ※徳利と盃の色味は微妙に異なるのは上記の理由からです。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色は変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。 徳利 寸法 横9cm 奥行9cm 高13cm 容量約350cc 盃 寸法横6cm 奥行き6cm 高4.1cm 容量約30cc (日本酒(冷・温)を入れて楽しみます) (電子レンジ対応)
-
白釉結晶 片口酒器 盃1個付 【R06-5】
¥18,000
釉のよく溶けたところに雪のような結晶がでます。 結晶釉といいます。 なかなか計算通りには出ませんが、 窯の調子でよく出るときと出ない時があり 面白い焼き物です。 片口酒器とは 徳利と同様、日本酒を入れておく酒器です。 口の片側に注ぎ口が付いているために 片口と呼ばれています。 徳利と比べると口径が広いため、日本酒の香りを 楽しめるのが特徴です。 料理に使ったり、また 花生けなどにも使われます。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色や大きさは変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。 横15cm 奥行10cm 高さ8.3cm 容量約350cc
-
碧彩 片口酒器 盃1個付 【R6-4】
¥18,000
二種類の異なる釉薬を二重掛けしています。 上部に碧彩釉を掛けて 釉が流れることによって色の変化が楽しめます。 内側には結晶があり、味わいがあります。 ※片口酒器とは 徳利と同様、日本酒を入れておく酒器です。 口の片側に注ぎ口が付いているために 片口と呼ばれています。 徳利と比べると口径が広いため、日本酒の香りを 楽しめるのが特徴です。 料理の器として使ったり、また花生けなどにも 使われます。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色や大きさは変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。 横15cm 奥行10cm 高さ8.3cm 容量約300cc ※碧彩片口酒器(小) 【R6-14】との大きさの違いがわかるように並べてみました。
-
碧彩片口酒器(小)【R6-14】
¥10,000
二種類の異なる釉薬を二重掛けしています。 上部に碧彩釉を掛けて 釉が流れることによって色の変化が楽しめます。 内側には結晶があり、味わいがあります。 ※片口酒器とは 徳利と同様、日本酒を入れておく酒器です。 口の片側に注ぎ口が付いているために 片口と呼ばれています。 徳利と比べると口径が広いため、日本酒の香りを 楽しめるのが特徴です。 めんつゆや醬油入れなど汁つぎとしても使えます。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色や大きさは変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。 横13cm 奥行9cm 高さ7cm 容量約180cc(1合) (電子レンジ対応) ※碧彩片口酒器【R6-4】との大きさの違いがわかるように並べてみました。
-
うのふ釉片口酒器(大)【R6-12】
¥18,000
古来より親しまれ、引き継がれている伝統的な釉薬「うのふ釉」 ワラ灰を調合した光沢のある白濁釉です。赤土との相性が良いです。 釉薬の掛かっていない素地を意識的に見せています。 鉄分の多い赤土の味わいがよく出ています。 ※片口酒器とは 徳利と同様、日本酒を入れておく酒器です。 口の片側に注ぎ口が付いているために 片口と呼ばれています。 徳利と比べると口径が広いため、日本酒の香りを 楽しめるのが特徴です。 めんつゆや醬油入れなど汁つぎとしても使えます。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色や大きさは変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。 横15cm 奥行10cm 高さ8.2cm 容量約350cc (電子レンジ対応)
-
白釉流し片口酒器(大)【R6-13】
¥18,000
褐色いろの釉薬の二重掛けです。 あたたかみのある色合いです。 ※片口酒器とは 徳利と同様、日本酒を入れておく酒器です。 口の片側に注ぎ口が付いているために 片口と呼ばれています。 徳利と比べると口径が広いため、日本酒の香りを 楽しめるのが特徴です。 めんつゆや醬油入れなど汁つぎとしても使えます。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色や大きさは変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。 横15.5cm 奥行10cm 高さ8.5cm 容量約350cc 表面に見られる黒い点や穴のようなものは 【鉄粉】や【ピンホール】と呼ばれるもので 陶器特有の現象です。 手仕事ならではの味わいとしてお愉しみください。 【鉄粉とは】 本来、土の中には様々な成分が存在し、 その中には鉄分も豊富です、 量産品などは、土を精製し、鉄分を除去された 粘土を使っているため鉄粉は出ません。 しかし手作りの陶器は、土そのものが生み出す 質感や風合いをそのまま生かして作っています。 (電子レンジ対応)
-
紫黄彩(しおうさい)片口酒器(小)【R6-15】
¥10,000
マンガン釉(紫黄彩)と亜鉛華釉の二重掛けで、釉際が美しく、中の 結晶も面白いと思います。 ※片口酒器とは 徳利と同様、日本酒を入れておく酒器です。 口の片側に注ぎ口が付いているために 片口と呼ばれています。 徳利と比べると口径が広いため、日本酒の香りを 楽しめるのが特徴です。 料理に使ったり、また 花生けなどにも 使われます。 横13cm 奥行9cm 高さ7cm 容量約180cc(1合) 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色や大きさは変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。
-
粉引片口酒器(小)【R6-16】
¥10,000
粉引(こびき:白い釉)の上に灰釉を薄く掛けて、渋く仕上がっていると思います。 一人でゆっくり吞むときなどにも、良い空間づくりの手助けとなると思います。 ※片口酒器とは 徳利と同様、日本酒を入れておく酒器です。 口の片側に注ぎ口が付いているために 片口と呼ばれています。 徳利と比べると口径が広いため、日本酒の香りを 楽しめるのが特徴です。 料理に使ったり、また 花生けなどにも 使われます。 横12cm 奥行8cm 高さ7cm 容量 約180cc(1合) 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色や大きさは変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。
-
鉄釉片口酒器(小)【R-17】
¥10,000
鉄釉の落ち着いた色が、赤土とうまく合っていい雰囲気の酒器になっていると 思います。美しい光沢感があります。 ※片口酒器とは 徳利と同様、日本酒を入れておく酒器です。 口の片側に注ぎ口が付いているために 片口と呼ばれています。 徳利と比べると口径が広いため、日本酒の香りを 楽しめるのが特徴です。 めんつゆや醬油入れなど汁つぎとしても使えます。 花入れとしてお使いになる方も。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色や大きさは変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。 横12cm 奥行8cm 高さ7cm 容量約170cc (電子レンジ対応)