-
碧彩結晶皿【R6-64】
¥40,000
釉薬の表面に宝石のような結晶が表出する「結晶釉」 窯の温度調節が難しく、なかなか計算通りにはいかず 大きな結晶を出すのは難しいのですが、 この皿は釉は溜まった所に大きな結晶が出ました。 大きさがあるのでオードブルやお寿司の盛り合わせなど にお使いいただいても、手作りの皿立てがつきますので 装飾として飾っていただいても。 横30cm 奥行き30cm 高さ4cm 色が淡いため、最初にソースやしょうゆなど 濃い調味料などは器に染みになることがあります。 最初のうちは色の濃いものをのせないなど少しご注意くださいませ。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色や大きさは変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。
-
碧彩結晶角皿【R6-62】
¥25,000
釉薬の表面に宝石のような結晶が表出する「結晶釉」 大小の結晶が混在していた方が味わいがありますが この器は結晶のバランスが良く出ています。 横25cm 奥行き19cm 高さ6cm 色が淡いため、最初にソースやしょうゆなど 濃い調味料などは器に染みになることがあります。 最初のうちは色の濃いものをのせない、もしくは 目止めをしていただいても良いと思います。 ※「目止め」とは簡単に言うと 「器を使い始める際に、鍋にお米のとぎ汁と器を鍋に入れて 20分ほど煮る作業」です。とぎ汁は、小麦粉や 片栗粉でも代用可能です。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色や大きさは変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。
-
碧彩結晶長皿【R6-61】
¥18,000
釉薬の表面に宝石のような結晶が表出する「結晶釉」 窯の温度調節が難しく、なかなか計算通りにはいきませんが 難しくも面白いです。 碧彩釉の碧と相まって、涼やかで美しい器です。 横32cm 奥行き16cm 高さ5cm 色が淡いため、最初にソースやしょうゆなど 濃い調味料などは器に染みになることがあります。 最初のうちは色の濃いものをのせない、もしくは 目止めをしていただいても良いと思います。 ※「目止め」とは簡単に言うと 「器を使い始める際に、鍋にお米のとぎ汁と器を鍋に入れて 20分ほど煮る作業」です。とぎ汁は、小麦粉や 片栗粉でも代用可能です。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色や大きさは変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。
-
紫黄結晶皿(中)【R6-60】
¥15,000
釉薬の表面に宝石のような結晶が表出する「結晶釉」 窯の温度調節が難しく、なかなか計算通りにはいきませんが 難しくも面白いです。 優しく穏やかな紫黄彩に結晶釉が華を添えています。 横23cm 奥行き18.5cm 高さ6cm 色が白いため、最初にソースやしょうゆなど 濃い調味料などは器に染みになることがあります。 最初のうちは色の濃いものをのせない、もしくは 目止めをしていただいても良いと思います。 ※「目止め」とは簡単に言うと 「器を使い始める際に、鍋にお米のとぎ汁と器を鍋に入れて 20分ほど煮る作業」です。とぎ汁は、小麦粉や 片栗粉でも代用可能です。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色や大きさは変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。
-
碧彩結晶皿(小)【R6-59】
¥10,000
釉薬の表面に宝石のような結晶が表出する「結晶釉」 窯の温度調節が難しく、なかなか計算通りにはいきませんが 難しくも面白いです。 碧彩釉の碧と相まって、涼やかで美しい器です。 横22cm 奥行き19cm 高さ5cm 色が薄いため、最初にソースやしょうゆなど 濃い調味料などは器に染みになることがあります。 最初のうちは色の濃いものをのせない、もしくは 目止めをしていただいても良いと思います。 ※「目止め」とは簡単に言うと 「器を使い始める際に、鍋にお米のとぎ汁と器を鍋に入れて 20分ほど煮る作業」です。とぎ汁は、小麦粉や 片栗粉でも代用可能です。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色は変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。
-
黄釉掛分楕円皿(大)【R6-43】
¥7,000
マットな黒と、明るい黄色の釉薬の掛分けで 秋の景色を表現しました。 浅めのお皿です。 脚を付けて浮かせてあるので 料理を盛りつけた時に美しく見えます。 横26.5cm 奥行き21cm 高さ6cm 手作りの陶器のため、大量に生産される陶器には 見られない、手作りならではの特徴があります。 裏面の黒い跡は「とち跡」といい 焼かれた陶磁器が地面にくっつかないよう、陶磁器と地面の間にかませた粘土の痕跡です。 よく見ると表面に小さな黒い点のある箇所がありますが これは生地や釉薬から主に二酸化炭素が噴出した跡です。 陶器の縁に見られる線は、「布目」といい 楕円の型に敷く布地の跡ですが、これはデザインとして使うためにこの方法で制作しています。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色は変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。
-
黄釉掛分楕円皿(小)【R6-44】
¥6,000
SOLD OUT
マットな黒と、明るい黄色の釉薬の掛分けで 秋の景色を表現しました。 左右が盛り上がっており、動きのある形状になっています。 脚を付けて浮かせてあるので 料理を盛りつけた時に美しく見えます。 横23cm 奥行き17.5cm 高さ5.5cm 手作りの陶器のため、大量に生産される陶器には 見られない、手作りならではの特徴があります。 裏面の白い跡は「とち跡」といい 焼かれた陶磁器が地面にくっつかないよう、陶磁器と地面の間にかませた粘土の痕跡です。 よく見ると表面に小さな黒い点のある箇所がありますが これは生地や釉薬から主に二酸化炭素が噴出した跡です。 陶器の縁に見られる線は、「布目」といい 楕円の型に敷く布地の跡ですが、これはデザインとして使うためにこの方法で制作しています。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色は変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。
-
黄釉掛分長皿【R6-45】
¥12,000
マットな黒と、明るい黄色の釉薬の掛分けで 秋の景色を表現しました。 横に長い皿ですが、色んな種類のお料理を少しずつのせたりなど 盛り映えがする皿です。 脚を付けて浮かせてあるので、料理を盛りつけた時に美しく見えます。 横33.5cm 奥行き16cm 高さ5cm 手作りの陶器のため、大量に生産される陶器には 見られない、手作りならではの特徴があります。 裏面の白い跡は「とち跡」といい 焼かれた陶磁器が地面にくっつかないよう、陶磁器と地面の間にかませた粘土の痕跡です。 よく見ると表面に小さな黒い点のある箇所がありますが これは生地や釉薬から主に二酸化炭素が噴出した跡です。 陶器の縁に見られる線は、「布目」といい 楕円の型に敷く布地の跡ですが、これはデザインとして使うためにこの方法で制作しています。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色は変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。
-
黄釉掛分小皿 5個1組【R6-46A】
¥12,500
マットな黒と、明るい黄色の釉薬の掛分けで 秋の景色を表現しました。 小さな栗を彷彿とさせる可愛い小皿です。 1個ずつ模様が違います。 横10cm 奥行き10cm 高さ4cm 手作りの陶器のため、大量に生産される陶器には 見られない、手作りならではの特徴があります。 裏面の白い跡は「とち跡」といい 焼かれた陶磁器が地面にくっつかないよう、陶磁器と地面の間にかませた粘土の痕跡です。 よく見ると表面に小さな黒い点のある箇所がありますが これは生地や釉薬から主に二酸化炭素が噴出した跡です。 陶器の縁に見られる線は、「布目」といい 楕円の型に敷く布地の跡ですが、これはデザインとして使うためにこの方法で制作しています。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色は変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。
-
黄釉掛分小皿 2個1組【R6-46B】
¥5,000
マットな黒と、明るい黄色の釉薬の掛分けで 秋の景色を表現しました。 小さな栗を彷彿とさせる可愛い小皿です。 1個ずつ模様が違います。 横10cm 奥行き10cm 高さ4cm 手作りの陶器のため、大量に生産される陶器には 見られない、手作りならではの特徴があります。 裏面の白い跡は「とち跡」といい 焼かれた陶磁器が地面にくっつかないよう、陶磁器と地面の間にかませた粘土の痕跡です。 よく見ると表面に小さな黒い点のある箇所がありますが これは生地や釉薬から主に二酸化炭素が噴出した跡です。 陶器の縁に見られる線は、「布目」といい 楕円の型に敷く布地の跡ですが、これはデザインとして使うためにこの方法で制作しています。 ※こちらの商品は箱は付きません
-
りんご灰釉小皿 5枚組【R6-49A】
¥15,000
りんごの木の灰で造った釉薬です。地元の荒い赤土に 化粧掛けし、その上に釉薬を掛けたものです。 少しピンク色に発色している部分があります。 釉薬が溜まって、青みを帯びたところに涼やかな味わいが あると思います。この大きさは銘々皿(菓子などを載せる) 小皿等色々に使えると思います。 横14cm 奥行14cm 高3cm 表面に見られる黒い点や穴のようなものは 【鉄粉】や【ピンホール】と呼ばれるもので 陶器特有の現象です。 手仕事ならではの味わいとしてお愉しみください。 【鉄粉とは】 本来、土の中には様々な成分が存在し、 その中には鉄分も豊富です、 量産品などは、土を精製し、鉄分を除去された 粘土を使っているため鉄粉は出ません。 しかし手作りの陶器は、土そのものが生み出す 質感や風合いをそのまま生かして作っています。 【ピンホール】とは 土を主成分とする陶器には、素焼きの段階で器に多くの空気が含まれており、 これが焼成時に気泡となって釉薬の表面に小さな穴となって現れます。陶器特有の現象であり、不良品ではありません。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色は変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。 一つ一つ手作りのため、釉薬の出方などは均等でないことを ご了承くださいませ。
-
りんご灰釉小皿 2枚組【R6-49B】
¥6,000
りんごの木の灰で造った釉薬です。地元の荒い赤土に 化粧掛けし、その上に釉薬を掛けたものです。 少しピンク色に発色している部分があります。 釉薬が溜まって、青みを帯びたところに涼やかな味わいが あると思います。この大きさは銘々皿(菓子などを載せる) 小皿等色々に使えると思います。 横14cm 奥行14cm 高3cm 表面に見られる黒い点や穴のようなものは 【鉄粉】や【ピンホール】と呼ばれるもので 陶器特有の現象です。 手仕事ならではの味わいとしてお愉しみください。 【鉄粉とは】 本来、土の中には様々な成分が存在し、 その中には鉄分も豊富です、 量産品などは、土を精製し、鉄分を除去された 粘土を使っているため鉄粉は出ません。 しかし手作りの陶器は、土そのものが生み出す 質感や風合いをそのまま生かして作っています。 【ピンホール】とは 土を主成分とする陶器には、素焼きの段階で器に多くの空気が含まれており、 これが焼成時に気泡となって釉薬の表面に小さな穴となって現れます。陶器特有の現象であり、不良品ではありません。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の大きさや色は変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。 ※手作りのため、一つ一つ釉薬の出方や形に差異があることを ご了承くださいませ。
-
粉引抜皿【R6-52】
¥8,000
粉引き(ベースの粘土の上に、白化粧という白い泥をかけ、釉薬をかけて焼いた器を「粉引」と言います。)の部分に所々うっすらと、白く穏やかなピンク色が出ている のが見どころです。使っていると、味わい深い色に変わっていくので楽しみがあります。 縁が丸くなっており、欠けにくいです。 何にでも使いやすいお皿です。 表面に見られる穴のようなものは 【ピンホール】と呼ばれるもので 陶器特有の現象です。 手仕事ならではの味わいとしてお愉しみください。 【ピンホール】とは 釉薬のかかった器には、小さな穴がみら れる事があります。これをピンホールといい、 釉薬をかけた際、生地についた有機物が焼かれ小さなへこみと なる現象です。 色が白いため、最初にソースやしょうゆなど 濃い調味料などは器に染みになることがあります。 最初のうちは色の濃いものをのせない、もしくは 目止めをしていただいても良いと思います。 「目止め」とは簡単に言うと 「器を使い始める際に、鍋にお米のとぎ汁と器を鍋に入れて 20分ほど煮る作業」です。とぎ汁は、小麦粉や 片栗粉でも代用可能です。 横22.5cm 奥行き 22.5cm 高5.5cm ※粉引抜皿(小)【R6-53】との大きさの違いが 単体の写真だとわかりにくいので、2つを並べた 写真も掲載しました。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色や大きさは変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。
-
粉引抜皿(小)【R6-53】
¥4,000
粉引き(ベースの粘土の上に、白化粧という白い泥をかけ、釉薬をかけて焼いた器を「粉引」と言います。)部分に所々うっすらと、白く穏やかなピンク色が出ている のが見どころです。使っていると、味わい深い色に変わっていくので楽しみがあります。 縁が丸くなっており、欠けにくいです。 何にでも使いやすいお皿です。 表面に見られる穴のようなものは 【ピンホール】と呼ばれるもので 陶器特有の現象です。 手仕事ならではの味わいとしてお愉しみください。 【ピンホール】とは 釉薬のかかった器には、小さな穴がみら れる事があります。これをピンホールといい、 釉薬をかけた際、生地についた有機物が焼かれ小さなへこみと なる現象です。 色が白いため、最初にソースやしょうゆなど 濃い調味料などは器に染みになることがあります。 最初のうちは色の濃いものをのせない、もしくは 目止めをしていただいても良いと思います。 「目止め」とは簡単に言うと 「器を使い始める際に、鍋にお米のとぎ汁と器を鍋に入れて 20分ほど煮る作業」です。とぎ汁は、小麦粉や 片栗粉でも代用可能です。 横18cm 奥行き18cm 高4cm ※粉引抜皿【R6-52】との大きさの違いが 単体の写真だとわかりにくいので、2つを並べた 写真も掲載しました。 紙箱入りですので贈答品にも。 (箱の色や大きさは変わることがあります) のしをご希望の場合、記載内容とのし希望とお知らせくださいませ。 一つ一つ手作りのため、釉薬の出方などは均等でないことを ご了承くださいませ。
-
粉引楕円小皿 2枚組【R6-66】
¥5,000
粉引き(ベースの粘土の上に、白化粧という白い泥をかけ、 釉薬をかけて焼いた器を「粉引」と言います。) 部分に所々うっすらと、白く穏やかなピンク色が出ている のが見どころです。(※個体差があります。) 使っていると、味わい深い色に変わっていくので楽しみがあります。 縁が丸くなっており、欠けにくいです。 ちょっとした取り皿や、銘々皿に 何にでも使いやすいお皿です。 横13cm 奥行き13cm 高さ2.5cm 一つ一つ手作りのため、釉薬の出方などは均等でないことを ご了承くださいませ。 ※こちらの商品は箱は付きません 色が白いため、最初にソースやしょうゆなど 濃い調味料などは器に染みになることがあります。 最初のうちは色の濃いものをのせない、もしくは 目止めをしていただいても良いと思います。 「目止め」とは簡単に言うと 「器を使い始める際に、鍋にお米のとぎ汁と器を鍋に入れて 20分ほど煮る作業」です。とぎ汁は、小麦粉や 片栗粉でも代用可能です。
-
灰釉粉引長皿【R6-67】
¥4,000
地元の赤土を混ぜた粘土に、粉引(ベースの粘土の上に、白化粧という白い泥をかけます)をし、その上に灰釉を掛けたものです。味わいのある皿です。 焼魚をのせるのに便利です。 横24cm 奥行13cm 高さ1.5cm 表面に見られる黒い点や穴のようなものは 【鉄粉】や【ピンホール】と呼ばれるもので 陶器特有の現象です。 手仕事ならではの味わいとしてお愉しみください。 ※この商品に箱は付きません
-
唐津風小皿 2枚組【R6-68】
¥4,000
地元の赤土に粘土を混ぜ粉引きをし、その上に 唐津風(九州の灰釉)の釉を掛け 深みのある小皿になりました。 醤油皿や、ピーナッツやおつまみなどを載せても。 横11cm 奥行き7.5cm 高さ2cm 表面に見られる黒い点やようなものは 【鉄粉】と呼ばれるもので 陶器特有の現象です。 手仕事ならではの味わいとしてお愉しみください。 【鉄粉とは】 本来、土の中には様々な成分が存在し、 その中には鉄分も豊富です、 量産品などは、土を精製し、鉄分を除去された 粘土を使っているため鉄粉は出ません。 しかし手作りの陶器は、土そのものが生み出す 質感や風合いをそのまま生かして作っています。 ※こちらの商品は箱は付きません